周辺機器

SDスロットの無いMacBookAirに捧げる“CRW-SD42”

言わずもがなですがMacBookAirの11インチにはSDカードスロットがありません。13インチにはあります。 手持ちのデジカメは全てSDカードがメディアになっており、しかし「MBAに写真を取り込むコトなどあるのか?」というと無くはない程度なのですが、無いコト…

エネループのディズニー110周年モデルを買いました

またエネループか、というハナシですが8本セットで買いました。パナソニックブランドになって始めてのエネループ購入です。

バンパーの為にDockケーブルを加工した件

緊急充電用ケーブルとしていつも持ち歩いている手持ちのDockケーブルの中で最もコンパクトなケーブルこと“MINI Cable for iPod/iPhone(過去リンク)”ですが、この前ガッチリ接着したバンパー“PhoneRing 4S”と干渉して使えないコトが判明しました。 どちらもお…

バンパーの“PhoneRing 4S”をiPhoneに接着した件

こないだ買った出っ張りゼロのバンパーこと“Phone Ring 4S”ですが、見た目はすごく気に入っているものの、なんとも言えないカタカタ感からくる剛性感の無さがネックであり、即ち「じゃあ接着しちゃいなよ」という悪魔の声に負けてしまい両面テープで固定する…

“PhoneRings 4S”美しく手触りの良いバンパー

iPhone3GSを使っていた2年3ヶ月間の内半分くらいはiPhone4を横目で見つつ『パンパーええなぁ』と羨ましがっていたワケで、自分がiPhone4Sに機種変更してから純正バンパーも一時期考えていたのですが、どうも画面の前面に出っ張る感じがイヤだったのです。 1…

100円ショップで買ったグルグルMicroUSBケーブル

今や100円ショップでDockケーブルも売っている時代であり、即ち当然MicroUSBケーブルも売っているので買ってみました。 電池交換不可能なiPhoneは非常に充電に気を使いますが、HTC Ariaは交換可能なバッテリーな上に購入後激務の1年経過で激減り状態なので今…

無難っぽいカナル型イヤフォンを買ってみた

自分はiPhone4Sをワリと音楽再生に使う方で、iPodはお蔵入りといいますか、とりあえず腰痛もあるし荷物を減らしたいのでiPhoneがミュージックプレイヤーの役割を兼任するようになっています。 で、以前から気になっていた“カナル型イヤフォン”というのを買っ…

docomo“ポケットチャージャー01”でiPhone4Sを充電する

ARROWS X LTE(F-05D)にオマケでついてきたリチウムイオンバッテリーです。店員さん曰く「スマートフォンはよく電池が減るので使ってください」というコトです。確かにLTEテザリングするのに1400mAhでは心許ないですな。 パッと見、『eneloop mobile boost…

パワーサポート“アンチグレアフィルムセット”を悔し紛れに貼ってみた

水没の結果せっかく新しいiPhone4Sに新品交換されたのでついでにフィルムも新しくしようというコトで、アンチグレア系のフィルムを貼るコトにしました。 色々迷ったのですが行き着く先は信頼のパワーサポート製というコトになりました。

液晶保護フィルムは劣化する

iPhone4Sを買って10日目くらいで今の“AFP Crystal Film”を貼ったのでそろそろ3ヶ月を経過したワケですが、どうやらフィルムが劣化してきたようです。写真じゃ何ともアレですが、ペタペタと指紋が簡単に付くようになっています。2枚組のフィルムセットだった…

“エコルーバ”激安で優秀なニッケル水素充電池

フラッと立ち寄ったホームセンターで“エコルーバ(eco ruba)”というニッケル水素充電池を見かけ、思わず衝動買いしました。確か2本組で¥500しないくらいでした。 ネーミング的にどうしても“エネループ”を連想するのですが、容量2000mAhで繰り返し1500回充…

“super feather case”0.35mmの極薄すぎるiPhone4/Sケース

iPhone4S生活が3ヶ月経過し、いよいよケースを付けることにしました。スマートフォンのアクセサリ売り場はずごく混雑しており、中でもiPhoneの棚は格別のようです。 そんな中で自分が選んだのは“super feather case for iPhone4S/4”という0.35mmの極薄ケー…

スマートフォンふきふき

自宅の大掃除道具を買いに行った近所のホームセンターで“スマートフォンふきふき”なんてアイテムを発見してしまいました。

100円ショップで買ったUSB充電器

久しぶりの100円ショップ周辺機器シリーズです。今回はIphone4Sに使うには少し怖い、乾電池式の外部バッテリです。果たして使えるのか、試してみたところ結論としてはダメでした。以下にご紹介します。

“AFP Crystal Film Set”でエレガントにiPhone4Sを護る

iPhone4Sは白くて美しく、できればこのままケースになど入れずに過ごしたいと思っています。しかしまぁ保護は必要なワケで、そこで最低限の保護ということでフィルムを貼ることにしました。選んだのはこれまでのiPhoneシリーズでお世話になっているパワーサ…

iPhone4S×iPad2×iMovieの奇跡の連携

つい先日Xactiの動画がiOS5になってからiMovieのソースとして利用できるようになったコトを喜んでご紹介したところですが、もはやiPhone4Sの撮影ビデオはもはやXactiに勝るとも劣らない品質なワケで、即ち『iPhone4Sで撮った写真をiPad2に転送してiMovieで遊…

iPad2×Eye-Fi×iMovieの組み合わせがヤバイくらい愉快

iMovieはiPhone4Sで使ってみたいアプリの1つです。iPhone3GSではインストールすらできませんでしたが、iPhone4Sではバッチリ対応しています。カメラ機能が向上しているのでもっとアピールすべきだと思うのですが、まぁiPhone4Sにはもっと色々売りがあるわけ…

Xacti×Eye-Fi×iPad2で動画を転送!

Xacti(ザクティ)というと三洋電機製のMP4ビデオカメラなワケで、即ちEye-Fiカードを挿してダイレクトモードでiPad2に動画を飛ばせるのか試したところ結果OKでした!「撮ったムービーをその場でiPad2に飛ばす」というコトができてしまいます。以下にご紹…

二泊三日旅行での携行物

諸事情により二泊三日の旅行に行ってきました。旅行と言えば自分のiPhone3GS、そしてHTC Ariaのバッテリ切れ対策なワケで、今回の装備と結果をメモしておきます。

小型エネループ充電器こと“N-MDR02”、今は“N-TGR02AS”

コレが小型なのか・・・4本充電できるタイプと比べるともちろん小型です。しかしUSB経由で充電できるエネループカイロ(過去リンク)なんかと比べてみると遥かにデカイです。

超小型Bluetoothキーボード“CPKB/BT”に滑り止めを貼るといい感じになった

半分ネタ/半分実用の超小型キーボードこと、アイオーデータ製の“CPKB/BT”を活用しているワケですが、平らなデスクの上なんかでパチパチやっているとズリズリ動いたりカタカタ音がするのが微妙に難点でした。なんかいい感じの滑り止めなんかないかと思ってい…

“eneloop Lite”もiPhoneの充電テスト

こないだの“pro”に続いて購入しました。今度は逆に通常版エネループよりも容量ダウン、充電回数アップしたものです。

ソニーのタブレット用キーボード“SGPWKB1”が素敵な予感

ソニーのタブレットこと『Pシリーズ』と『Sシリーズ』の国内発表を行ったのは先週のコトであり、宣伝も頑張っているようで大阪駅の地下にも早速広告が貼られていました。iPad2に満足している自分は、そんなニュースを傍目に違うことを想像していました。と…

Magic Trackpadを頑張って直しました

我が家の怪物によって無惨に壊れてしまったMagic Trackpadですが、せっかくのOSX Lionを活用すべく、修理する為の材料をホームセンターで物色していたらいいモノがありました。株式会社 光という大阪の会社の、“プロテク”というクッション素材です。

“eneloop pro”がどれだけ容量アップしたのか試してみた

前から気になっていた“eneloop pro”を入手しました。エネループの容量アップ、充電回数ダウンしたモノです。というワケでiPhoneでの充電テストをさっそく試してみました。

エレコム製Bluetoothキーボード“TK-FBP030E”が凄く良さそうな3つのポイント

西の周辺機器の雄、エレコムさんから英字配列のいい感じのキーボードが発表されました。iPhone、iPadTouch、iPad(Macも)に対応したBluetooth接続のキーボードです。同じエレコム製の“TK-FBM023E”というもう少し安価なものもありますが、新型のコイツはキー…

極短ケーブル“BoneLink”のMicroUSB版を購入

BoneLinkという、超ショートケーブルのシリーズで今回4本目、MicroUSB版の購入です。心配性モバイラーの自分は常に外部バッテリを持ち歩かないとソワソワする厄介な病気に罹ってしまっているのですが、外部バッテリ本体+のケーブルの持ち歩きが意外と煩わし…

iPhone3GS、iPad2、HTC Ariaの外部バッテリ互換性

iPad2は非常にタフなバッテリをしています。iPhone3GSユーザーの視点からするとなおさらです。自分のiPad2はWi-Fiモデルなので、3G通信をしないというのも大きなポイントかもしれませんが、なかなかバッテリの心配をする必要がないというのが実感です。しか…

さようならアナログ放送!そしてレグザブルーレイとiPhoneを繋げる。

明日、2011年7月24日をもってアナログテレビ放送が停止となるワケですが、いよいよ我が家もデジタル放送です。せっかくなのでiPhone/iPadに繋がるタイプにしました。東芝REZGAの“RZ-BD710”という、ブルーレイ/HDD記録タイプのWチューナーモデルです。

我が家のMagicTrackPadが壊れた

せっかくOS X Lionを堪能しようというタイミングですが、なんとMagicTrackPadが壊れました。諸行無常です。